ブログ一覧

御年賀にどうぞ!

syouhuku

正月限定商品
招福100g ¥1,100

御年賀に!ご贈答用にどうぞ!!
包装無料にて承ります。期間限定ですので、お早めにお買い求めください!

2021年12月23日

価格改定の知らせ

image11

8月より、価格を変更させていただきました。
今後とも皆様に「美味しい」をお届けできるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。

2021年09月04日

にっぽん紅茶

image6

今回新しく発売になったのは、「にっぽん紅茶」のリーフバージョン。
今まではティーパックしかなかったのですが、急須で淹れるタイプも登場!

セイロン紅茶と比べると、味も香りも見た目も、全然違うので面白いです。
特に味は、強めのセイロン紅茶に比べて、すごく柔らかくて上品な味わいです。

是非この機会に一度お試しください!

にっぽん紅茶
リーフ・・・(70g)800円。
ティーパック・・・(2g×20個)720円。


よろしくお願いします!

2021年03月02日

オリジナル缶バッチ

image1

よ茶子オリジナルイラストの缶バッジです!
7月末より発売開始しました。

今年は高円寺の阿波踊りが残念ながら中止になってしまいましたが、
来年また開催されることを祈り、
応援の意味も込めグッズ販売に踏み切りました。
8月には、阿波踊りトートバッグも発売予定です。

頑張れ世界!
頑張れ日本!
頑張れ高円寺!
頑張れ阿波踊り!
頑張れ茶処つきじ!

大変なことばかりですが、みんなで乗り越えましょう!

2020年07月31日

コロナウィルス対策に

pic197

(2020年3月30日の in deep メルマガ号外「緑茶の効果」より)

医学論文のリンクにインドのエラ大学という医学系大学の研究者たちによる

「COVID-19の治療薬としての植物分子の同定」

というタイトルの論文が公開されていたそうです。

この論文の目的は

「この世界中の健康危機を見て、SARS-CoV-2を標的とすることができる適切な薬剤候補を見つけることが私たちの目標だった」

とありまして、新型コロナウイルスの治療約の候補として、
何が、最も、その感染等を阻害するか(阻止するか)ということについて、
18の「食品分子」について調査したものです。


これは、ウイルスの「スパイクタンパク質」をターゲットにしたものでして、
平たくいいますと、
「植物に含まれている成分で何が 新型コロナウイルスに最も有効か」
というものを同定したものです。


「エピガロカテキンガレート」というのが、ダントツの一位ですが、
成分の後ろに「主にどんな食品に含まれているか」を加えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルスに有効な成分(効果の高い順)  
1、 エピガロカテキンガレート(緑茶)
2、  クルクミン(ウコン)
3、  アピゲニン(パセリ、セロリ、グァバ)
4、  ベータグルカン(きのこ類、最も多いのはハナビラタケ)
5、  ミリセチン(クルミ、ブドウ、ベリー類)
6、  ケルセチン(たまねぎ、そば、りんご)
7、  ピペリン(黒コショウ)
8、  ゲニステイン(大豆)
9、  ジアゼイン(大豆)
10、フェルラ酸(コメ、大麦、小麦)
11、アリイン(ニンニク)
12、リボ酸(牛、豚のレバー、腎臓、心臓)
13、レスベラトロール(ぶどう、赤ワイン)
14、グルコサミン(カニ、エビ)
15、ジンゲロール(生姜)
16、スルフォラフリン(ブロッコリー)
17、アリシン(ニンニク、玉ネギ)
  (参考までに)
18、レムデシビル(抗ウイルス薬)
19、クロロキン(抗ウイルス薬)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナウイルスに対して、最も高い薬理活性を示したのは、
「エピガロカテキンガレート」という緑茶の成分だったのです。
それはもう破格の数値を示していました。

EGCG(エピガロカテキンガレート)の計算された活性は、
両方の参照薬であるレンデシベルとクロロキンよりも高いことが判明。

つまり、緑茶に含まれている、このエピガロカテキンガレートという物質は
「抗ウイルス薬より新型コロナウイルスに有効である可能性」があるのです。

そして、重要なことは
「このエピガロカテキンガレートは、この世で緑茶にしか含まれていない」のです。
紅茶にもウーロン茶にも含まれておらず、「緑茶だけ」なのです。


カテキンそのものは、他のお茶類にも含まれますが、
エピガロカテキンガレートは、緑茶だけにしか見出されていないのだそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、緑茶カテキンは、以下の化学構造の違いから、以下の4つに分類されています。
1、エピガロカテキンガレート(EGCG)    
2、エピカテキンガレート(ECG)
3、エピガロカテキン(EGC)         
4、エピカテキン(EC)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すべて体にいいのだと思いますが、
この中の「エピガロカテキンガレート」が
新型コロナウイルスに対して特に良いようなのですね。

エピガロカテキンガレートには、
もともと抗炎症作用など免疫抑制作用があるとされていましたが、
今回の新型コロナウイルスに対しての研究でも、それが示されたと思います。

エピガロカテキンガレートを最もよく抽出するには、
80℃ほどのお湯でお茶をいれるのがいいようです

2020年04月18日

華っちゃ&舞うっちゃ登場

image1

華っちゃ & 舞うっちゃ 新登場です!
従業員、よ茶子がイラストを頑張って描きました(笑)

皆様の協力があったからこそ出来上がった商品です。
お茶も本当に美味しいお茶を使っているので、是非高円寺に来た際には
「お土産に」「プレゼントに」お買い求めください!

華っちゃ(深蒸し煎茶)100g ¥864
華っちゃ(ティーパック)3g×18個入 ¥750

舞うっちゃ(特選深蒸し煎茶)100g ¥1188
舞うっちゃ(ティーパック)3g×18個入 ¥1080



2019年11月14日

暑い夏にこそ熱いお茶を!

image21

夏には冷たいものが飲みたくなりますよね。
もちろん、茶処つきじでも水出しのお茶をおススメさせてもらっています。

では、夏に熱いお茶はだめなのか?
いいえ!実は・・夏こそ熱いお茶!という方もいるくらいです。

まず、理由の一つに、
夏に多く発症する「食中毒」の予防にお茶がとても効果があります。

お寿司を食べた後に出てくる「あがり」。
夏で暑い日だからと言って「あがり」に冷茶はでてきませんよね。

熱いお茶には、食中毒予防や細菌の繁殖を抑える効果があんです。
なので食中毒が発症しやすい夏にこそ、食後熱いお茶を飲むべきなのです。

そして食べた後一息つくためのリラックス効果もあります。


もう一つの理由として。
実は、汗をかきにくい人は熱中症になりやすい!というデータがあります。
なので暑い夏に、あたたかいお茶をあえて飲み汗をかくんです。

汗をかきにくい人は、自律神経が乱れていたり、
エアコンにより汗腺の発達不足であったり・・・

と実はあまり健康な体であるとはいえないのです・・・
もちろん、汗をかいたらその分ちゃんと水分塩分をとることをお勧めします。

ですが、暑いからと言って冷たいものばかりを食べたり飲んだりせず、
たまには熱いお茶や熱いものを食べてみてはいかがでしょう。

沢山汗をかき、水分をたっぷりとって健康な体を目指しましょう!!

2019年05月28日

お茶の保存方法

image15

美味しいお茶を買っても保存方法が悪いとお茶の味や香りが落ちてしまいます。

お茶には敵がたくさんいます。

①酸素
②湿気
③光
④臭い
⑤温度

お茶はとてもデリケートで、周囲の臭いを吸収しやすい食品です。
密閉できる容器に入れ、涼しくて暗い場所に保管しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー――――――
お茶を沢山入手したら・・・
10日分くらいを小分けするのが◎。
残りは缶をテープなどで密閉し、臭いがうつらないようさらにポリ袋に入れて冷蔵庫・または冷凍庫で保存することをおススメします。

その際の注意点としては、袋を開ける前に、
必ず常温に戻してから封を開けてください。

ちなみに、家庭で保存する際の適温は5~10℃です。


一番もったいないのは、良いお茶を大事にしまいこんで痛めてしまうこと。
お茶の味・香りには鮮度が命です。

良いお茶こそ、思い切って封を開けて早いうちに飲みきって頂きたいです。

2019年03月07日

PayPay

image11

今日(平成31年3月4日)からPayPay使えます!
ただ、まだやり始めたばかりで、ちゃんとやり方が分かっていません・・・

なにしろ初めての試みなので。
お客様と一緒に学んでいくというか、、
むしろお客様に教えていただくことになりかねないです(苦笑)

それでも、やってみないことには分からないままなので
なんとか試行錯誤してやっていこうと思います!

PayPayのお客様がいらしたら、スムーズに接客出来ないかもしれないですが
温かい目で見守っていただけたら嬉しいです。


2019年03月04日

もうじき春・・・

image7

2月も残すところあと僅か。
最近は寒かったり暖かかったりと、
気温の差が激しく風邪をひかれる方も多いのでは・・・。


緑茶に含まれるカテキンには抗菌作用や抗ウィルス作用があり、
インフルエンザなど粘膜感染をしてくるウィルスを阻止する働きを持っています。

お茶でうがいをするといいというのは、このためですね。
三煎目などの薄いお茶でも、その効果があるといいます。

他にも、カテキンには「肥満予防」「コレステロール上昇抑制効果」「抗アレルギー作用」「口臭・虫歯予防」「抗がん作用」「血糖値・血圧の上昇抑制」「腸内環境の改善」「消臭」「DNAの突然変異を抑える」等の効果が期待できます。


毎日お茶を飲んで、風邪や病気を予防しましょう!

2019年02月20日

いよいよお茶が主役の時期

pic193

もうじき11月。
そろそろお茶が美味しい季節になってきました。


最近、海外からのお客様が本当に多いです。
緑茶が健康によいということで、海外でも日本茶ブームのようです。

「Full of antioxidants」

ガン予防によし、脳梗塞予防によし、心筋梗塞予防によし。
他にも
抗菌、腸内環境の改善、中性脂肪の上昇抑制、抗アレルギー作用、認知症予防、抗ウィルス作用、リラックス作用、糖尿病の予防、抗肥満作用、消臭、虫歯予防、自律神経調節作用・・・など。


これほどの万能薬なので、海外で注目されるのも頷けます。

お茶のなかでも煎茶は特に体にいいので、
皆さんもぜひお茶を飲んで健康になりましょう!

2018年10月29日

プレゼントされると嬉しい「お茶」あります!

pic189

寒くなってきた今だからこそ。ちょっとしたプレゼントに最適です!

「お菓子とかだと好き嫌いあるしなー」
「あまり高いものをあげると気を使わせちゃうしなー」

そんなお悩みをお持ちのあなたに。

お茶が嫌いな人は、ほとんどいませんよね。
ただ、最近だと「急須を使うのがめんどくさい」という方も増えてきています。

そんな方のために、
簡単に飲めるティーパックや、
お湯で溶かすタイプのインスタントティーもご用意してあります!


去年「クリスマスのプレゼント交換にお茶を」とご購入くだった方がいました。
それを聞いて「センスがいい!」「ナイスアイディアだね」と絶賛の声が上がりました。


煎茶は身体にいいですし、みんなに喜ばれる物なので
本当にプレゼントに最適ですね。

是非、お歳暮やプレゼント交換、
またちょっとした贈り物に煎茶を送ってみてください☆

★靜山100g(お茶の葉) 600円
☆靜山ひも付きティーパック3g×18個入り 600円

★皇竜ひも付きティーパック3g×20個入り 960円

2018年10月23日

お茶は生活習慣病を予防します

pic186

抗酸化作用はお茶の代表的な健康機能です。
それらはすべての病気予防につながるとまで言われていることはご存知でしょうか?

例えば高血圧予防、コレステロール値の上昇抑制作用、肥満予防作用、虫歯・口臭予防、がん予防などなど。
飲むだけで健康になれるなら、そんな嬉しいことはないですよね!

でも色々な栄養素が含まれているお茶ですが・・。
お湯を通して得られる栄養素はたった20~30パーセントらしいのです。

お茶に含まれているすべての栄養素を体内に取り込みたかったら、もうお茶の葉を食べるしかない!


ということで、今はお茶がらや、お茶を使った料理も増えてきています。
是非試してみてくださいね。


お茶を飲み、お茶を食べて、健康な体になりましょう!


参照:日本茶のすべてがわかる本

2018年10月04日

冬に向けて・・・

今、茶処つきじで評判がいいのが、靜山のひもつきティーパック!
これから寒くなるので、温かいお茶を飲みたい方が増えてきていると思います。

靜山のひも付きティーパックは、
マグカップに1つ入れてお茶を簡単に楽しむことができます。

とくに女性の方で「会社に持っていって飲む」という方が増えています。
香り、味がとてもよく、仕事の休憩に癒しをあたえてくれること間違いなしです。

特に煎茶は今「体に良い」ということで注目されてきています。
また、ペットボトルよりも安く、美味しいのでおススメです!

パッケージも可愛いので、プレゼントに買っていかれる方も増えています。

是非一度、茶処つきじの看板商品、靜山のティーパックをお試しください!


靜山ティーパック(ひもつき)
3g×18個入り
600

2018年09月25日

お茶を買うならどこがいい?

pic184

かつては、どこの家庭でもいきつけのお茶屋さんがあったようですね。

今はというと、コンビニやスーパーなど色々なところでお茶を手軽に手に入れることが出来るようになりました。
それに伴ってお茶専門店でお茶を買う人も減少しました。

お茶専門店でお茶を買う人の割合は、
昭和40年代にはなんと70%近くでした。
はというと、約35%ほど・・・(平成16年時点)

スーパーなどで買うと、包装済みのため一番大事なお茶の品質を確認できません。

お茶専門店でなら自分に合ったお茶を探すことができます。
それだけでなく、現物を見て試飲をし、好みのお茶を見つけることができるのです。

一度にたくさん買わず、少しずつ買って新鮮なうちに飲みきることをお勧めします。
100gずつ買い、いろいろなお茶を飲みくらべてみてもいいかもしれませんね。


「日本茶のすべてがわかる本」参照

2018年09月21日

私のお気に入り

pic182

久しぶりのブログ更新です!
私のお気に入りは、ティーパックです☆
特に皇龍、靜山、ピュアティーが好きです

因みに、↓の靜山のティーパックは
柴田理恵さんが東京B少年の3人に買ってくださったお茶です。

2018年09月07日

お茶を飲むタイミング

pic174

①朝いちばん
→抹茶、玉露、上級煎茶がおすすめ
上級な緑茶に多く含まれているカフェインが、すっきりさせてくれます。
ただし胃が弱い人は朝ごはんを食べてからがお勧めです。

②仕事の合間や集中したいとき
→玉露、上級煎茶がおすすめ
やはるカフェインが頭をすっきりさせてくれます。
カフェインには覚醒効果もあるので濃く出すために熱いお湯で飲みましょう。

③空腹時
→番茶、ほうじ茶がおすすめ
おなかがすいているときに濃いお茶を飲むと胃に負担がかかるので注意が必要です。

④食後に
→上級煎茶、中級煎茶、ほうじ茶がおすすめ
食後に上級煎茶や中級煎茶を熱めのお湯で濃く出して飲むことにより、食中毒や虫歯を予防できます。
脂っこい食事の後にほうじ茶を飲むと口の中がさっぱりするようです。

⑤スポーツの前
→玉露、上級煎茶がおすすめ
カフェインには筋肉を刺激してくれる役割があります。
おススメなのは運動する20分~30分前に飲み、
それ以降も20分~30分ごとに一杯飲むのがいいようです。

⑥寝る前
→番茶、焙じ茶、水出し緑茶
寝る前に飲むならカフェインが少ないお茶を選びましょう。
水出しの緑茶は、カフェインがほぼ出ないのでお勧めです。


*「日本茶のすべてがわかる本」参考

2018年07月25日

血圧にいいお茶

pic167

お茶は、基本的に体にいいですよね。
特に今、テレビでも緑茶の素晴らしさがよく放送されています。
ガンを予防できたり、美容やダイエットにも。

そしてお茶にも色々ありますが、今日紹介するのは「高血圧に効くお茶」

その名も「ギャバロン茶」と「そばっち」

茶処つきじでは、ギャバロン茶もそばっちも、
健康志向の方に親しまれています。

2018年07月12日

散歩の達人で紹介していただきました

pic155

2018年6月21日に発売!
「散歩の達人」に「茶処つきじ」を掲載していただきました!
茶処つきじを紹介してくださった散歩の達人編集部の皆様には心から感謝いたします。

2018年06月21日

はと麦茶

pic150

今日はハト麦茶を紹介します!

実はハト麦茶には、 女性に嬉しい効能が盛りだくさん なんです!
○美肌にしてくれる
○鉄分を多く含んでいるため、貧血も予防できる
○体内の老廃物を排出してくれる
○便秘に効くのでダイエットに最適
○ニキビやそばかすシミ、そして、なんとアトピー性皮膚炎にも効く
○糖尿病、高血圧にも効果あり
○デトックス効果がすごいので脚気や、膀胱結石にも効く
○尿の排出も促すため、腎臓の働きも良くなる その他にも、 生活習慣病の予防 や、 疲労回復 、 新陳代謝の促進 、 ガン予防 にも効果があります!

また、ハト麦茶はノンカフェインなので 妊婦さんや授乳中の方にも安心して飲んで頂けますよ。

これだけ嬉しい効能がたくさん詰まったハト麦茶! 是非一度お試しください。
(効果を調べていた従業員が飲みたくなっちゃったほどです(笑)

茶処つきじの、はと麦茶 ティーパック(1袋1ℓ分)16袋入りで

なななんと480円(税込) です!

2018年06月11日

上玄米茶

pic141

上玄米茶
200g 720円

色別に説明すると、白がもち米が爆ぜたもの。
緑が茶葉、そして茶色が炒った玄米です。
主に香ばしい味があるのが茶色い炒った物です。

玄米だけでも販売しています。
炒ってあるので美味しく食べれますし、非常食にもお勧めです。
買ったけど美味しくない・・・
というお茶があったら、それに混ぜると美味しくなりますよ。

2018年05月31日

海外から来たお客様


茶処つきじには、いろんなお客様が来てくださいます。
皆様にご紹介~

海外のお客様だけでなく、特別なお友達もうつっていますよ☆
これからも茶処つきじをよろしくお願いします!


Thank you for coming to Chadokoro-Tsukiji.
We were really glad to meet you.

We are looking forward to seeing you again, so please visit us if you will come back to Japan.

2018年05月30日

緑茶の力

pic128

今日は、今注目されているお茶の力を紹介します。

緑茶の成分と照らし合わせてみてみましょう。

◎カテキン
→ 虫歯、口臭予防効果、抗インフルエンザ作用、
  動脈硬化防止効果、発がん予防効果、抗酸化作用

◎カフェイン
→ 強心作用、利尿作用、神経疲労回復、眠気解消

◎フラボノール
→ 口臭予防効果

◎テアニン
→ リラックス作用

◎r-アミノ酸(ギャバ)
→ 血圧降下作用、抗酸化作用、老化抑制

◎ビタミンC
→ 肌荒れ防止、メラニン色素抑制、風邪予防

◎ビタミンE
→ 抗酸化作用

◎βカロチン
→ 抗がん・抗酸化作用

◎フッ素
→ 虫歯予防効果

◎クロロフィル
→ 消臭作用



上記のとおり、緑茶にはこんなにたくさんの効用があるんです。
心臓・脳血管・呼吸器疾患をはじめ、認知症、
がん、動脈硬化、肥満、糖尿病、インフルエンザ。
いろいろな病気に良いといわれています。

「朝茶は七里帰っても飲め」と、ことわざがあるように、
緑茶は昔から“体にいい飲み物”とされてきました。

今、また「緑茶を飲む習慣」と「病気との関係」の
さまざまな研究結果が発表されています。

皆さんも毎日緑茶を飲んで、健康な体を目指しませんか?

2018年05月23日

静岡の美味しいお茶

o1

静岡のお茶工場で撮らせてもらった、お茶のポスター紹介です!

お茶にもお米と同じように多くの品種があります。
そして、味や香りにそれぞれ違った特長を持っているんです。

それぞれの説明は小さくて見にくいですが(すみません)
それぞれの品種が写真でとても見やすくなっているので
見ごたえありますね!

2018年05月22日

水出しの方法

pic125

弊店の一番茶のほとんどが、とても簡単に水出しできます。


☆茶葉から出す場合☆

①冷たい水と、茶葉と急須を用意する。
②茶葉を入れた急須に、冷たい水を入れる。
③40秒ほど待つ
④あったかいお茶と同じように、湯呑茶碗に注ぐ。

*2煎目からは、40秒待たなくてもすぐに濃いお茶が出てきます。

さらに、冷水で作った緑茶は、冷蔵庫で保管することによって
色も味も変わらず1日~2日お楽しみいただけます。


☆ティーパックから出す場合☆
1ℓの容器に緑茶ティーパックを入れて、
水を入れて冷蔵庫へ。

それだけで簡単に作れます。


色が変わらないので、水出しして水筒に入れて持ち歩いてもいいですね!
是非お試しくださいね。

2018年05月19日

お茶の検査

pic94

前回のお茶と、新しく入荷したお茶の違いを
同じ条件で検査。

急須と、お湯の温度、茶葉の量を同じにして試飲します。

2018年04月24日

静岡の茶畑

pic58

静岡の南の方の茶畑です!
産地の方が撮って送ってくれました。
今年の新茶は少し早くなりそうです。


この茶葉が、皆様の手元に行くお茶になるんですね。
とてもきれいで、思わず「キレイ」と言ってしまいました。

2018年04月11日

これが麦茶だ

pic55

茶処つきじの麦茶は、国内産大麦を独特の焙煎設備によって、
ふっくらと芯まで煎り、特殊粗砕したものを使用しています。

選別された国内産の大麦だけを使っていますので
麦茶本来の風味と色が楽しめます。

大人はもちろん、お子様やお年寄りにも安心してお飲みいただけます。

 

すごく美味しいのに、価格が爆安!
☆麦茶(400g)160円
☆麦茶パック(20個入り)240円

驚きの価格です。

皆様のお越しをお待ちしております!

2018年04月07日

深蒸し茶

pic51

深蒸し茶とはどのようなお茶なのかご存知ですか?

深蒸し茶は、見た目よりも飲み味に重点をおく製法ですので
形の上で多少のくずれがあり、
特にやわらかい若芽の部分が粉っぽくなる傾向がありますが、
緑の水の色と、さわやかな香気と、コクのある滋味には定評があります。

最近は、全国の品評会で農林大臣賞
通産大臣賞をはじめ数々の栄冠に輝いております。

また、ビタミンCもより多く含み
健康のためにも自然飲料として見直されてきました。


お茶通の皆様には、
内容本位の深蒸し茶を御愛飲下さいますようお願い申し上げます。

2018年04月05日

緑茶の効果①

pic49

緑茶の効果として、一番最初に上げたいのが
「ダイエット」ですね(笑)

お茶にはカフェインやカテキンなど、脂肪などを外に排出する効果があります。
また、汗をかきやすくする効果もあるようです。

お茶のカロリーはゼロ。
普段飲むジュースやお砂糖入りのコーヒーや紅茶などを
お茶にするだけで、痩せること間違いなし!

寒い季節も終わり、徐々に露出の多い服に切り替えていく今こそ

緑茶を飲んで、体質改善をしながら健康的にダイエットしましょう!

因みに、ダイエットには冷たいお茶より暖かいお茶の方が良いようですよ☆

※無理なダイエットは身体によくないのでやめましょう。

2018年04月02日

急須のお手入れ方法

pic47

①急須の注ぎ口から箸などを入れて網を押すようにして外す

②その網をガス台で焼く

③目詰まりの部分を燃やすため、網を真っ赤になるまで焼く

④その網を箸でつまんで水洗いする

⑤網を凹凸のないよう平らにのばす。
 (金槌の平らな面などを使ってのばすと良い。)

⑥平らになった網を、両端を編止めにはめて急須に押し込む。


と、以上が網を外して目詰まりをとる方法ですが、
日頃のお手入れでそこまでする必要はないと思います。

新品の歯磨きで、きれいに掃除するだけで十分です。
加えてキッチンハイターに浸けると、より汚れが取れるためお勧めです。

2018年03月31日

女性に嬉しいお茶

pic45

今日はハト麦茶を紹介します!

実はハト麦茶には、女性に嬉しい効能が盛りだくさんなんです!

○美肌にしてくれる
○鉄分を多く含んでいるため、貧血も予防できる
○体内の老廃物を排出してくれる
○便秘に効くのでダイエットに最適
○ニキビやそばかすシミ、そして、なんとアトピー性皮膚炎にも効く
○糖尿病、高血圧にも効果あり
○デトックス効果がすごいので脚気や、膀胱結石にも効く
○尿の排出も促すため、腎臓の働きも良くなる

その他にも、生活習慣病の予防や、疲労回復新陳代謝の促進ガン予防にも効果があります!

また、ハト麦茶はノンカフェインなので
妊婦さんや授乳中の方にも安心して飲んで頂けますよ。



これだけ嬉しい効能がたくさん詰まったハト麦茶!
是非一度お試しください。(効果を調べていた従業員が飲みたくなっちゃったほどです(笑)


茶処つきじの、はと麦茶
ティーパック(1袋1ℓ分)16袋入り

なななんと480円(税込)です!

2018年03月30日

ペットボトルのお茶と、どう違うの?

pic43

今回は、急須から出すお茶と、ペットボトルのお茶の違いをご紹介します!



脳神経の働きを活発にする
 うまみ成分テアニン(アミノ酸)

 ペットボトルの4.1倍


抗菌・がんや生活習慣病の予防に効果がある
 渋味成分タンニン(カテキン類

→ ペットボトルの5.5倍


利尿作用・ダイエット、気分をリフレッシュさせる効果がある
 苦味成分カフェイン

→ ペットボトルの2.5倍


疲労回復や風邪の予防、肌を白くするなどの働きがある
 ビタミンC

→ ペットボトルの方が2.7倍多いことが分かりました。
ただし、ペットボトルの緑茶に食品添加物(酸化防止剤ビタミンC)が加えられているため

体に良い、天然のビタミンCなら急須から出すお茶の方が良いですね



皆さん、急須から出したお茶で健康になりませんか?
茶処つきじのお茶が、皆さんの健康にお役にたちます。

まだ飲んだことがない方は、一度茶処つきじのお茶を御試飲ください。
皆様のお越しを高円寺にてお待ちしております。



2018年03月28日

お客様のチヨさん

pic28

お客様のチヨさんと一枚☆

いつもお世話になっております。
これからも素敵な笑顔を見せに来てくださいね!

2018年03月14日

美味しいお茶の入れ方

pic29

今日は美味しいお茶の入れ方を紹介します。

まず、緑茶ですが、お茶の甘みを楽しみたい方は、ぬるめのお湯で淹れるのが基本です。
逆に、渋いお茶がお好きな方には熱いお湯で淹れることをおススメします。

煎茶の甘味(アミノ酸)と、渋味(タンニン)の分岐点は70度といわれています。

急須に直接熱いお湯を注ぐのでなく、一度湯呑にお湯を注ぎ、
湯冷ましした後に急須に注いでみてください

そうすることで、煎茶の甘味が増し、より美味しくお飲みいただけます。


因みに、ほうじ茶と玄米茶は湯冷ましせず熱いお湯で淹れる方が美味しいですよ!

2018年03月14日